2014年1月15日水曜日

Yさんのぶらり散歩・・・とれたての故郷、どんどん焼きの編


1月14日(火)、我がとれたて倶楽部の故郷で昔ながらの伝統的な行事「どんどん焼き」が行われました。


このどんどん焼き(地方によってはどんど焼きとも言われます。)は、小正月の行事で、正月の松飾、注連縄(しめなわ)、書初めなどを家々から持ち寄り、一か所に積み上げて燃やすという全国各地に伝わる小正月のお祭りです。
どんどん焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるという言い伝えもあり、無病息災、五穀豊穣を祈る伝承行事なんですよ。

今年もたくさん美味しい野菜ができますよう、Yさんもこのどんどん焼きの火にあたり、お祈りしてきましたよ。これで今年の豊作間違いなし!

Yさんの住んでいる「どんどん焼き」の様子、ご覧あれ!


Yさんの地区では、まず道祖神の前に小さな「たき火」を作り、柳の木の先につけた、繭玉(もち米)を火にかけ、焼いて食べます。子供たちも楽しそう。この繭玉結構美味しいんだよ!


道祖神の横には、このような大きなのぼり旗が掲げられます。何のためかって?よくわかりませんが、多分、神様、今年もこの場所に元気で来ましたよ・・・とか、ここに神様降りてきてください・・・とか言った目印的な理由があるんじゃないのかな。多分ですが・・・。


午後7時いよいよ、小屋(やぐら)に火をつけました。小屋の高さは約5メートル、乾燥しているので、ご覧のように一気に火の手が上がり、10分程度で跡形もなく燃え尽きてしまいます。竹が入っているのでパチパチと景気の良い音・・・。
とにかく近寄れないほどの熱さでしたよ。Yさんもいろいろなことをお祈りしてきました。
皆さんの地区では行われましたか?

とりあえず、小正月のトピックスでした。